会津のランチや旨いものを食べ歩き
No.151〜160
No.1〜10
No.11〜20
No.21〜30
No.31〜40
No.41〜50
No.51〜60
No.61〜70
No.71〜80
No.81〜90
No.91〜100
No.101〜110
No.111〜120
No.121〜130
No.131〜140
No.141〜150
No.161〜170
No.171〜180
No.181〜190
No.191〜200
No.201〜210
No.211〜220
No.221〜230
No.231〜240
番外
酒場放浪記の吉田類が大好きなグルメな会津人がご案内する「吉田魚類のスタミナ放浪記」は、安くて美味しいランチやスイーツ、居酒屋メニューまで、会津の味をご賞味ください。
(案内人がサカナの名前なので吉田魚類としました)
吉田魚類のスタミナ放浪記160
らーめん店「三幸」
猪苗代から裏磐梯に行く左手にらーめん店「三幸」がある。写真は、三幸らーめん700円。塩味のさっぱり系だがピリ辛で旨い!野菜もたっぷりでヘルシーなラーメン。
吉田魚類のスタミナ放浪記159
「やまあ食堂」
七日町のもっと西、神指町農協のならびにある「やまあ食堂」なかなかの人気店だ。店内はサラリーマンや近くの工員などでいっぱい。出前の電話もひっきりなし!出て来るのが遅いかと思ったら、繁盛店の調理は早い!写真はレバニラ定食700円で見てのとおり大盛りだ。最後にサービスでコーヒーまで出て来る。
吉田魚類のスタミナ放浪記158
「華胥」
たまげだ!ワンタンメンこの大盛りがわかるかな?さらにビックリ!500円だと!ラーメン400円ワンタン400円壁のメニューにワンタンメンが書いてない。ラーメンとワンタンがあるから解んべ!だって、解んねっつ〜の。「華胥」かしょ。と読む。市役所の東、おばちゃんが一人でやっている。昼だけの営業だからご注意!おすすめ度☆
吉田魚類のスタミナ放浪記157
「菓子処 伊勢屋」
会津の菓子を代表する椿餅の「元祖・伊勢屋」老舗の味を守り続けて来た。ダンゴも生菓子もいけるが写真のアーモンドサブレも人気だ。
吉田魚類のスタミナ放浪記156
「ハトヤ食堂」城前
昔、ハヤシライスが美味しくてよく食べていた「城前ハトヤ食堂」残念ながらいまはない。写真はワンタンメン650円。あっさりスープで昔からの味だ。
吉田魚類のスタミナ放浪記155
「美登や食堂」
たまごの入っていないチャーハンを始めて食べた。たまねぎの風味がきいてあんがい旨い!新発見だ!「美登や食堂」国道49号線を坂下方面に行く。写真はカレーラーメン600円と半チャーハン350円。緑色ののれんが目印だ。
吉田魚類のスタミナ放浪記154
「蕎八かやの」
城前の「蕎八かやの」さらしな系のそばを出す品のいいお店だ。そのわりには安価に提供している。ざるそば700円、ごまもち400円、本日のランチ(ざるそばorかけそば、ミニ油淋鶏丼セット)900円。
吉田魚類のスタミナ放浪記153
手打ちそば「旬の蔵」
七日町通りの裏の裏、手打ちそば「旬の蔵」うどんもあれば台湾ラーメンもある。メニューが豊富で楽しい。写真は、てんぷらそば770円。えび、ピーマン、なす、きのこのてんぷらが入ってこの値段は安い!さあ、探して行ってね。夜に宴会もいいかも!
吉田魚類のスタミナ放浪記152
「太郎焼」
七日町通りの「太郎焼」一番ベーシックな小倉あん、最近のものは餡が甘くなくなって来て物足りないと言う人におすすめの太郎焼。あんこがいっぱい入っていて感激!
吉田魚類のスタミナ放浪記151
「くいしん坊」
神明通りから路地へ入った二階に「くいしん坊」がある。昔からの洋食やさんが作る会津名物ソースかつ丼、キャベツがたっぷりと敷いてあって旨いぞ!そして、カツはやっぱりロースだべ。写真のボリュームでもなんなく食べられるから不思議だ。
No.1〜10
No.11〜20
No.21〜30
No.31〜40
No.41〜50
No.51〜60
No.61〜70
No.71〜80
No.81〜90
No.91〜100
No.101〜110
No.111〜120
No.121〜130
No.131〜140
No.141〜150
No.161〜170
No.171〜180
No.181〜190
No.191〜200
No.201〜210
No.211〜220
No.221〜230
No.231〜240
番外