会津漆器の伝統を重んじつつも、常に新たなるこころみに挑戦する 
会津漆器塗り師・鈴木誠一郎

2017年(平成29年)個展催事予定
 
6月28日(水) ~7月 4日(火) 東 京  新宿高島屋
7月25日(火) ~7月31日(月) 千 葉  千葉そごう
8月23日(水) ~8月29日(火) 北海道  札幌大丸
8月31日(木) ~9月 6日(水) 東 京  渋谷東急
※予告なく会場、日程が変更になることがあります。

会津の歴史
  
   
 会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、天正18年(1590)豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷公が産業として奨励したことによります。氏郷公は前の領地であった日野(滋賀県)から木地や塗師を呼び寄せて先端技術を伝授させます。これによって会津塗の技術は飛躍的に進歩を遂げ、漆の栽培から加飾までを一貫して手がける一大産地となっていったのです。 江戸時代には会津藩の藩祖・保科正之公が漆の木の保護育成に努め、また、歴代藩主が技術革新に熱心に取り組み、中国、オランダなどへも輸出され、隆起を迎えます。
 しかし、幕末の戊辰戦争において会津漆器は壊滅的な打撃を受けてしまいます。戊辰の戦火によって焼け野原と化した会津の復興は、会津漆器の復興でもあったのです。 明治の中期には、会津は日本有数の漆器産地としてその名を再びとどろかせるに至っています。
 400年という時を超えて生き抜いた伝統の技の上に、常に最新技術を積極的に取り入れ会津漆器は現在まで成長を続けています。
 
 
   
Japan
 
     漆器が英語でジャパンと呼ばれ始めたのは、17・18世紀頃から
ヨーロッパで日本の漆器が高く評価されたことが由来です。


うるしの技 
 こわれてしまった漆器を再生し、もう一度使えるようにできるのが漆器のすばらしい所です。
会津漆器はもちろんの事、他産地の物でも修繕可能な漆器であればお受け致します。
漆器工房や展示会場に直接お持ちいただいてもお直し承ります。どうぞお気軽にご相談ください。


陶器は、割れてしまったものは直せませんが、漆器は塗り直しはもちろん、
割れてしまった器や皿を新品と同じくらいに再生することができます。

塗り直し 修正して塗り直し
 塗り直し 修正して塗り直し