![]() |
卯年生まれの守護霊 【文殊菩薩】 |
運 勢 |
温厚従順で心もなごやかな天性ですから、なかなか愛きょうがあり人とのつき合いも良いのですが、相手に感化されやすいところもあり、それだけに意志も弱くなるようです。 男子は、表面は柔順であっても、本心は比較的反抗的で、人に対して大胆な意志表示ができないので、そのうっぷんがたまると衝動的に無謀で空飛なことをすることもあります。またその逆に気力をなくして、なまけ者に落ちる者もあります。 女子は、おとなしく愛きょうがあって魅力的ですから、人に可愛がられ目上の人からも引き立てられ、天与の福分もありますので、努力次第では良家の主婦におさまり富貴となることもできるのです。しかし比較的見栄坊で色情も濃い方なので、思わぬ過ちをおかして前途をあやまることもありますので、よく身を慎むことが必要です。 また、男女とも技芸に長ずるという天徳がありますから、これを生かして真面目に修行すれば、富貴繁栄することができます。自分の性癖を反省して慎み、確実に精を出し、中年に訪れる良運を逃さないように心がけること、晩年は人がうらやむほどの幸福を得ることができるでしょう。 |
相 性 |
ヒツジ・サル年生まれの人とは愛情相性は最高といえるくらい良い。 イヌ・イ年生まれの人とは相性はきわめて良いといえます。周囲の反対があっても結ばれた方が当事者は幸せになれるでしょう。 ウシ・トラ年生まれの人はとくにすばらしいというものでもなく普通です。しかし、両者の努力次第では良い相性に変わり得るものがあります。 ミ年生まれの人との相性はまあまあでしょう。 タツ年の人とは悪い相性となっています。 ウ年生まれの人同士の相性は普通よりやや良いという程度で、最良とはいえません。 ネ・ウマ・トリ年生まれの人とは、いずれもたいへん悪い相性です。 |
金 運 |
金銭に意外とこまかくて、小銭にも気を配る方ですが、大きな富を望むことはできないでしょう。 |
適 職 |
上下の間に立ち、調停媒介する職業を第一とし、商工業を営むのを中位とします。また官公庁、会社などに勤めるのは下位と判断されます。天性として柔順で愛きょうがあり、急激な変化や大きな盛衰の波がありませんので、宗教家、教育家、文学者、美術家、音楽家、医師、薬剤師など衛生や厚生に関連のある仕事に携われば適職で、豊かな暮らしが約束されるでしょう。また、芸能的な才能にも恵まれていますので、詩人、歌人、文芸作家、劇作家、または映画やテレビの俳優、歌手、司会者、コメディアンなどに進出すれば、天性の愛きょうを生かして人気を集め、努力次第では相当の成功が望めるでしょう。 |
病 気 |
肺病を患うことがあり、また逆上、脚気などを起こすを常としています。また、飲みすぎて吐血することがあり、中風、腰痛などにも注意しなくてはなりません。 |