耶麻郡・喜多方市
  ご注意 ・季節や天候により水質が変わる場合がありますので、
 加熱処理をしてから飲用することをお勧めします。
・山道等は、動きやすい服装で足元に十分気を付けておいで下さい。
・みんなの自然を大切にして環境保全にご協力下さい。
いわはしじんじゃたからのみず
   1.磐椅神社宝の水 (猪苗代町)

 猪苗代町磐梯山麓西峯地区に鎮座する、会
 津磐梯山の大神と称奉る「磐椅神社」の本
 殿隣、地下23mより湧出る霊水です。水量
 は毎分約20ml、水温は四季により10℃弱
 で夏は冷たく、冬はとても暖かい、飲み口
 の柔らかいまろやかな水です。


 ●この水を飲料や料理に使用すると非常に
 美味しいとか。更に洗眼、風邪をひきにく
 くなった、便通がよくなった等、その他諸
 々の病の症状を和らげるとのお話をされて
 いく方が多いです。
詳しい地図を見る

ひゃっかんしみず
   2.百貫清水 (北塩原村)

 その昔、百貫の値以上に価値があるとたた
 えられたこの泉は、古来絶えることなく、
 水底の白砂を清冽な水が吹き上げる神秘的
 な姿を見せています。この清水を源水とす
 る「小野川湧水」は、昭和60年に国から、
 名水百選の一つに認定されました。


 ●水質は良好で、清水周辺は憩の場として、
 また、一部は裏磐梯地区の水道水源として
 利用されています。

 ※ゴンドラを利用しないで行くには、4WD
  車が最適。

詳しい地図を見る

いっぱいしみず
    3.一盃清水 (喜多方市熱塩加納)

 乳の神様として、乳飲み子を抱える女性が
 飲めば、乳が豊富に出ると云われています。
 くねった山道は、ほとんど舗装されてはい
 るものの所どころに悪路が目立ちます。清
 水に近づくにつれ、会津盆地が見渡せる景
 観のすばらしい所があります。そこから少
 し走った道路の左側にコンクリートの17段
 の階段があり、そこを登るとすぐに一盃清
 水神社そして、石碑・石祠が祀られてあり
 ます。時々キツネなどの野生の動物に出会
 うことがあるので車の運転にご注意下さい。

詳しい地図を見る

ゆめみのしみず
   4.夢見乃清水 (喜多方市山都)

 そばで有名な山都町、そして水そばで名高
 い宮古のそば。その山都町から宮古まで行
 く道の途中には他にもいくつかの清水があ
 り、その中のひとつに「夢見乃清水」があ
 ります。
 旅行作家である村松友視氏の著書に「夢見
 乃清水」として紹介されて以来、こう呼ば
 れるようになりました。


 ●水は硬水です。
詳しい地図を見る

だいかんしみず
   5.代官清水 (西会津町)

 鎌倉時代末期(1300年)野沢地頭の荒井
 信濃守頼住が、今の野沢小校舎に館を築き、
 その頃の湧き水を「館の清水」と呼んでい
 ました。後の文化5年(1808年)に原町の
 常楽寺東にあった会津藩野沢代官所がこの
 館跡に移転してから「代官清水」と呼んで
 今に伝えています。
 (福島の水30選ふるさとの泉)


 ●各家庭では、炊飯・お茶などに使われて
 いる。また、清水を囲みながら野菜を洗っ
 たりすることで、地域の人々の集いの場、
 コミュニケーションの場となっています。

詳しい地図を見る

おののこまちのけしょうしみず
6.小野小町の化粧清水
(喜多方市高郷)

 平安時代の歌人小野小町の墓として伝えら
 れる「小町塚」。道路を挟んで向かい側に
 この清水があります。かつて小野小町がこ
 の清水に顔を映して化粧を施したといわれ
 ています。


 ●40年ほど前まで、生活用水として使用
 されていましたが、土砂等の流入により
 埋没してしまいました。平成12年,「小町
 の里づくり事業」の一環として復元整備し
 ました。

詳しい地図を見る

 みさわいりひすい
   7.三沢入秘水 (喜多方市塩川)

 雄国沼の入口にもう少しという所に位置し、
 標高約900mの高さにある秘水で、夏でも
 水温は7.5℃と低く冷たいです。全域ブナ
 林で覆われており、数千年の間一定水量が
 出ています。地元では命の水と云われてい
 ます。この秘水で大きく育ったと言われる
 日本一の銘木メグスリノ木が数H下にあり
 ます。  


 ※山奥にあるので案内人なしでは危険です。
詳しい地図を見る

りゅうがさわわきみず 
  8.龍ヶ沢湧水 (磐梯町)

 磐梯町は昔から良質の湧き水が流れており
 「磐梯西山麓涌水郡」として環境庁の銘水
 百選に選ばれたほど水質、水量などの保全
 状況もよく大切にまもられています。その
 中で中心となるのが「龍ヶ沢湧水」です。
 猫魔山系の火山活動によって出来上がった
 水脈で雄国沼の伏流水と推測されます。

 ※源泉から慧日寺資料館に水をひいていま
 す。多くの人は、資料館で水を汲んで持ち
 帰ります。
詳しい地図を見る

●ひとつ前へ戻る●

●TOPへ戻る●

地図へ